Androidスマホの「キャストを実行しています」の通知の意味と無効化してオフにする方法を紹介します。

AQUOS sense3をアップデートしたら、なぜか「キャストを実行しています」の通知が定期的に出るようになりました。他の機種でも起きるかもしれないので情報を共有しておきます。
「キャストを実行しています」とは?
キャストとはスマホの画面をテレビなどにそのまま映す機能のことです。
「キャストを実行しています」は、画面を映すためのテレビを探している時に通知されます。
キャストの画面はどこから開ける?
キャストの画面を開くには、画面の一番上から一番下までスワイプします。

さらに「ー」の部分を一番下まで引っ張ります。

右から左にスワイプして2ページ目に切り替えます。

「キャスト」をタップすれば画面を起動できます。

テレビなどの端末の検索が始まります。(※閉じる場合は「設定」をタップしてください。)

キャストを無効にして通知もオフにする方法
キャスト無効にするには「基本機能」→「設定」→「アプリと通知」をタップします。

「●●個のアプリをすべて表示」をタップします。

画面右上の「︙」→「システムを表示」→「キャスト」をタップします。

「無効にする」→「アプリを無効にする」をタップすれば無効にできます。

さらに「通知」をタップして開いた画面で「通知の表示」をオフ(白色)にします。

いつでも有効に戻せる
無効にするとボタンが「有効にする」に変わるので、これをタップすればいつでも有効に戻せます。


