アタエルブログhttps://ataerublg.com自分が調べて解決できたことを、同じように調べている人が悩まないように分かりやすい情報として皆様にアタエル(与える)ためのブログです。Sat, 15 Feb 2025 04:46:44 +0000jahourly1https://ataerublg.com/wp-content/uploads/2024/11/ataerublg-favicon-1-150x150.pngアタエルブログhttps://ataerublg.com3232 SNOWのスタンプをURLやQRコードで共有する方法https://ataerublg.com/snow-stamp-url-qr-code-shareWed, 12 Feb 2025 06:14:48 +0000https://ataerublg.com/?p=5139

SNOWのスタンプを友達に共有したいと思ったことはありませんか? SNOWでは、スタンプごとに専用のURLやQRコードが用意されており、簡単に友達と共有することができます。スタンプを使いたい相手にリンクを送るだけで共有で ... ]]>

SNOWのスタンプを友達に共有したいと思ったことはありませんか?

SNOWでは、スタンプごとに専用のURLやQRコードが用意されており、簡単に友達と共有することができます。スタンプを使いたい相手にリンクを送るだけで共有できるので、とても便利です。

本記事では、SNOWのスタンプをURLやQRコードで共有する方法を詳しく解説します。さらに、実際に共有してみた感想や、受け取る側の注意点についても紹介します。

これを読めば、スムーズにスタンプを共有し、友達ともっと楽しくSNOWを活用できるようになります。ぜひ最後までご覧ください!

SNOWのスタンプをURLやQRコードで共有する仕組みとは?

SNOWでは、スタンプを友達に簡単に共有できるように、URLやQRコードが用意されています。

スタンプのURLとは?

各スタンプには専用のURLが割り当てられており、以下のような形式になります。

https://m.snow.me/〇〇

このURLをコピーして送ることで、簡単にスタンプを共有できます。

QRコードを使った共有の仕組み

URLをQRコードに変換することで、さらに手軽に共有できます。

  • URLをそのまま二次元バーコード化したもの
  • スマートフォンのカメラや専用アプリで読み取り可能
  • 画面に表示したQRコードを友達に見せるだけで共有完了

SNSのシェア機能と同じ感覚で使える

SNOWのURL共有やQRコードの仕組みは、インスタグラムやTikTokのシェア機能と同じような感覚で利用できます。

友達に共有する方法

  1. URLをコピーして、メッセージアプリやSNSで送る
  2. QRコードを表示して、友達に読み取ってもらう

どちらの方法でも、すぐにスタンプのページへアクセスできるので、シーンに合わせて使い分けるのがおすすめです。

それでは、次にURLとQRコードを使った具体的な共有方法を詳しく解説していきます。

URLを使ってスタンプを共有する方法

①URLを送る手順

SNOWでは、スタンプごとに専用のURLが用意されており、これを使えば簡単に友達と共有できます。以下の手順で、URLを取得して送ることができます。

  1. SNOWのカメラ画面を起動する
  2. シャッターボタンの左隣にある「スタンプ」アイコンをタップする
  3. 共有したいスタンプを選択する
  4. 画面にスタンプが反映されると、カメラのプレビュー画面(ファインダー)の右上に「3点リーダー(…)」が表示されるのでタップする
  5. 「友達にシェアする」を選択する
  6. 「リンクをシェアする」を選ぶ
  7. 送信したいアプリをタップする
  8. アプリの送信画面が開くので、URLを送信する

この手順でURLを送信できます。次に、URLを受け取った側の操作を説明します。

②URLを受け取った側の操作

以下の手順で、URLからスタンプを開くことができます。

  1. 受け取ったURLをタップする
  2. ブラウザが起動するので、「Open SNOW」を選択する
  3. ポップアップが表示されたら、「開く」をタップする
  4. SNOWアプリが開いたら、「使ってみる」を選択する
  5. この手順で、SNOWのカメラ画面にスタンプが反映されます。
この手順で、SNOWのカメラ画面にスタンプが反映されます。

QRコードを使ってスタンプを共有する方法

①QRコードを送る手順

SNOWでは、スタンプごとに専用のQRコードも用意されており、URLとほぼ同様の手順で簡単に友達と共有できます。以下の手順で、QRコードを取得して送ることができます。
  1. SNOWのカメラ画面を開く
  2. シャッターボタンの左隣にある「スタンプ」アイコンを押す
  3. 共有したいスタンプを選ぶ
  4. スタンプが画面に表示されたら、カメラのプレビュー画面(ファインダー)右上の「3点リーダー(…)」をタップ
  5. 「友達にシェアする」を選択
  6. 「QRコードを保存」をタップ

保存されたQRコードを使って共有する方法は2通りあります。

  • スマホの写真フォルダからQRコードを選び、LINEやメールで画像として送る
  • 近くにいる友達にスマホの画面を見せて、その場でQRコードを読み取ってもらう

この手順でQRコードを共有できます。次に、QRコードを読み取る側の操作を説明します。

②QRコードを読み取る側の操作

以下の手順で、SNOWアプリでQRコードを読み取れます。

  1. SNOWアプリを起動し、画面下のメニューの左から2番目の「検索(虫眼鏡)」ボタンを選択する
  2. 画面右上の「QR」ボタンをタップする
  3. 「使ってみる」を選択する
  4. カメラ画面にスタンプが反映される

なお、QRコードをカメラではなく画像から読み取る方法は、一般的なスマートフォンのQRコード読み取り機能と同じ手順で行えます。

画像から読み取った後の操作は、「URLを受け取った側の操作」と同じ流れになります。

実際に共有してみた感想と検証環境

操作は簡単だが、受け取る側の不安に配慮が必要

「リンクをシェアする」や「QRコードを保存する」のボタンの場所を一度覚えてしまえば、その後の操作はSNSアプリなどの一般的な共有方法と同じなので、迷うことなく使えました。

また、URLやQRコードを友達に送るだけでなく、メモ帳などに控えておくことで、万が一スタンプのお気に入りがバグや機種変更で消えてしまった場合のバックアップとしても役立つと思いました。

ただ、SNOWでURLやQRコードを共有できることを知らない相手に送ると、「このドメインは何?」と少し不安に思われる可能性があるとも感じました。そのため、事前にSNOWでスタンプを共有できることを伝えてから送ると、スムーズに受け取ってもらいやすいかもしれません。

使用環境と検証日(バージョン情報)

  • 検証日: 2025年2月7日
  • iPhone: iOS 18.3 / SNOW バージョン 14.0.2
  • Android: Androidバージョン 14 / SNOW バージョン 14.0.2

まとめ

SNOWのスタンプは、URLやQRコードを使えば簡単に友達と共有できます。

URLの共有は、LINEやメールなどのメッセージアプリで送るのに便利です。一方、QRコードは対面での共有や、画像として保存しておきたいときに活用できます。

また、スタンプのURLやQRコードをメモ帳などに控えておくことで、バグや機種変更時のバックアップとしても役立ちます。

ただし、SNOWのURLを知らない相手に送る際は、「これはSNOWのスタンプのURLだよ」と一言添えて送ると安心です。

シーンに合わせた共有方法を選び、SNOWのスタンプをもっと楽しみましょう!

]]>
SNOWの容量を減らす方法!キャッシュ削除や不要データを整理する手順https://ataerublg.com/snow-capacity-reductionWed, 12 Feb 2025 06:10:19 +0000https://ataerublg.com/?p=5132

SNOWアプリを使い続けると、ストレージの容量を圧迫してしまうことがあります。特に、動画を撮影するとデータ量が増え、スマホの空き容量が減ってしまうこともあります。 この記事では、SNOWの容量がどのように増えるのかを実際 ... ]]>

SNOWアプリを使い続けると、ストレージの容量を圧迫してしまうことがあります。特に、動画を撮影するとデータ量が増え、スマホの空き容量が減ってしまうこともあります。

この記事では、SNOWの容量がどのように増えるのかを実際に検証し、不要なデータを削除して容量を減らす方法を紹介します。

iPhone版とAndroid版でそれぞれ異なる削除方法があるため、自分の端末に合った方法を試して、ストレージの管理を最適化しましょう。

iPhone版SNOWの容量を減らす方法

SNOWの容量が増える原因は?動画撮影で検証!

SNOWを使用するうえで、どのデータが増えるのかを確認するために、一番容量を使いそうな動画撮影(1分)を繰り返し行い検証しました。

その結果、SNOWアプリのアプリサイズは常に234.1MBで変わらず、書類とデータだけが増減していることが分かりました。

検証結果の流れ

  • 撮影前の容量
    書類とデータ:237.3MB
    撮影前の容量
  • 1回目の撮影後
    書類とデータ:246.2MB(+約9MB)
    1回目の撮影後の容量
  • 2回目の撮影後
    書類とデータ:246.2MB(変化なし)
  • 3回目の撮影後
    書類とデータ:237.2MB(約9MB減少)
    3回目の撮影後の容量
  • 4回目の撮影後
    書類とデータ:246.4MB(再び増加)
    4回目の撮影後の容量
  • 5回目の撮影後
    書類とデータ:237.5MB(再び減少し、撮影前に近い値に戻る)
    5回目の撮影後の容量

検証から分かったこと

  • 動画を撮影すると一時的に書類とデータの容量が増えるが、一定のタイミングでリセットされる。
  • アプリ本体のサイズ(234.1MB)は変わらず、増減するのは書類とデータのみ。
  • 増減の動きは不規則に見えるが、キャッシュの自動削除機能が働いている可能性が高い。
  • 長期間使用しているとキャッシュが溜まり続け、削除されないデータもある可能性がある。
  • SNOWの容量は合計で500MB前後は最低限必要で、1GB程度までなら使用状況に応じて許容範囲と考えられることが多い。
  • 1GBを超えている場合は、不要なデータを削除するとストレージの節約につながる。

iPhoneでSNOWの容量を減らす手順

検証の結果、SNOWにはキャッシュの自動削除機能が働いている可能性が高いですが、長期間使用すると不要なデータが蓄積することがあります。

iPhone版のSNOWには、キャッシュだけを削除する機能がないため、容量を減らすにはアプリを一度削除し、再インストールします。

手順は次のとおりです。

  1. iPhoneのホーム画面でSNOWアプリを長押しする
  2. 「Appを削除」を選択してアンインストール
  3. App Storeを開き、「SNOW」を検索して再インストール

ただし、検証結果から、SNOWの使用には最低でも500MB前後のストレージが必要で、1GB程度までなら使用状況に応じて許容範囲と考えられます。そのため、1GB程度であれば、すぐに削除せず様子を見るのも一つの選択肢です。

Android版SNOWの容量を減らす方法

SNOWのストレージ増加を調査!動画撮影でデータ容量を検証

Android版のSNOWでは、どのデータが増えていくのかを確認するために、iPhone版と同じく1分間の動画撮影を繰り返して検証しました。

その結果、「アプリサイズ」は変わらず、「データ」の項目が大幅に増加することが分かりました。また、「キャッシュ」も微増するものの、影響は小さいことが確認できました。

検証結果の流れ

  • 撮影前
    • データ:119MB
    • キャッシュ:2.78MB
      撮影前の容量
  • 1回目の撮影後
    • データ:165MB(+46MB)
    • キャッシュ:2.78MB(変化なし)
      1回目の撮影後の容量
  • 2回目の撮影後
    • データ:218MB(+53MB)
    • キャッシュ:2.97MB(+0.19MB)
      2回目の撮影後の容量
  • 3回目の撮影後
    • データ:268MB(+50MB)
    • キャッシュ:3.05MB(+0.08MB)
      3回目の撮影後の容量
  • 4回目の撮影後
    • データ:319MB(+51MB)
    • キャッシュ:3.18MB(+0.13MB)
      4回目の撮影後の容量
  • 5回目の撮影後
    • データ:368MB(+49MB)
    • キャッシュ:3.19MB(+0.01MB)
      5回目の撮影後の容量

検証から分かったこと

  • 動画を撮影すると「データ」の項目が増え続けるが、iPhone版のようにリセットされる動きは見られなかった。
  • アプリサイズ(本体)は常に347MBで変化なし。
  • キャッシュもわずかに増加するが、全体の容量に与える影響は小さい(5回撮影しても約0.41MB増加)。
  • 「データ」の項目は撮影ごとに約50MBずつ増えていくため、長期間使用するとストレージの圧迫につながる可能性が高い。
  • Android版ではキャッシュが増えても自動的に削除される動きは見られず、手動で削除する必要がある。

AndroidでSNOWの容量を減らす手順

Android版のSNOWでは、iPhone版と違い、「アプリのデータ」と「キャッシュ」を個別に削除する機能があるため、アプリを削除せずに容量を減らせます。

手順

  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリ」を選択
  3. リストから「SNOW」を選択
  4. 「ストレージとキャッシュ」を開く
  5. 「キャッシュを削除」または「ストレージを消去(データを削除)」を選択

削除の違いについて

  • 「キャッシュを削除」 → キャッシュのみ削除。効果は小さいが、設定などには影響なし。
  • 「ストレージを消去(データを削除)」 → アプリのデータが初期化されるため、容量を大幅に減らせる。ただし、SNOWが初期状態に戻るため、再設定が必要になる。

iPhone版と異なり、アプリを削除しなくても容量を減らせるのがAndroid版のメリットです。ただし、長期間使用すると「データ」の増加が続くため、定期的に手動で削除するのがおすすめです。

まとめ

SNOWの使用により増えるデータの傾向を検証した結果、iPhone版では書類とデータが一定のタイミングでリセットされる動きが見られる一方で、Android版ではデータ量が増え続けることが分かりました。

iPhone版ではキャッシュを直接削除する機能がなく、容量を減らすにはアプリを再インストールする必要があります。一方、Android版では「データの削除」や「キャッシュの削除」が可能で、アプリを削除せずにストレージを整理できます。

SNOWのデータが1GBを超える場合は、不要なデータを削除することでスマホの空き容量を確保できます。特に、長期間使用している場合は定期的な管理がおすすめです。

自分のスマホに合った方法でストレージの容量を最適化し、快適にSNOWを使いましょう。

]]>
SNOWで保存できない時の対処法3選!意図せず有料登録画面が出た時の解決策https://ataerublg.com/snow-cannot-be-savedWed, 12 Feb 2025 06:07:11 +0000https://ataerublg.com/?p=5127

SNOWで写真や動画を保存できない原因はいくつかあります。 私も経験しましたが、保存ボタンを押すと意図せず有料登録画面が表示され、保存できないことがあります。 最初は不具合かと思うかもしれませんが、これはSNOWの仕様上 ... ]]>

SNOWで写真や動画を保存できない原因はいくつかあります。

私も経験しましたが、保存ボタンを押すと意図せず有料登録画面が表示され、保存できないことがあります。

最初は不具合かと思うかもしれませんが、これはSNOWの仕様上、無料会員には特定の保存制限があるためです。しかし、無料会員でも正しい方法で保存できます。

この記事では、この問題を含む保存できないときの対処法を3つ紹介します。

SNOWで保存できない時の対処法

SNOWで写真や動画を保存しようとした際、意図せず有料登録画面が表示されることがあります。これはアプリの不具合ではなく、無料会員の利用制限による仕様です。

SNOWには複数のカメラモードがあり、一部のモードでは無料会員が撮影した写真を保存できない仕組みになっています。そのため、撮影後に保存しようとすると、有料プランへの登録を促す画面が表示されることがあります。

この場合は、無料で利用できるモードに切り替えることで、通常どおり保存できるようになります。次の手順で設定を確認してみてください。

【手順】無料会員でも保存できるモードへ切り替える

カメラ画面を開き、画面上部にある「基本」をタップしてください。「基本」モードは無料会員でも利用できるため、選択すると正常に保存できるようになります。

基本をタップする操作手順

②写真へのアクセスが制限されている場合

SNOWアプリがスマホの写真フォルダにアクセスできない設定になっていると、撮影した写真や動画が保存されません。特にアプリをインストールした直後や、スマホのプライバシー設定を変更した後に発生しやすい問題です。

設定を確認する方法は以下のとおりです。

iPhoneの確認&設定方法

  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリ」→「SNOW」を選択
  3. 「写真」を選択
  4. 「フルアクセスに変更」
    フルアクセスを選択する操作手順

Androidの確認&設定方法

  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリ」をタップし、「SNOW」を選択
  3. 「権限」→「写真と動画」→「常にすべて許可」に変更
    常にすべて許可を選択する操作手順

この設定を変更すれば、SNOWで撮影した写真や動画が正常に保存されるようになります。

③ストレージの空き容量が不足している場合

SNOWで撮影した写真や動画が保存できない原因の一つに、スマホのストレージ容量不足があります。ストレージの空きがないと、新しいデータを保存できず、SNOWの自動保存や手動保存が失敗することがあります。

まずは、スマホの空き容量を確認してみましょう。

iPhoneの場合(ストレージの確認と管理方法)

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「一般」→「iPhoneストレージ」をタップ
  3. 「使用済み」と「最大容量」を確認し、最大容量から使用済みを引いた分が空き容量となります
    iPhoneのストレージ確認画面
  4. 不要なアプリや写真・動画を削除して、容量を確保

Androidの場合(ストレージの確認と管理方法)

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ストレージ」をタップ
  3. 「使用」と「合計(最大容量)」を確認し、合計から使用を引いた分が空き容量となります
    Androidのストレージ確認画面
  4. 不要なアプリやダウンロードファイルを削除して、容量を確保

「保存できていない?」と勘違いしやすいケース

①自動保存がONになっている場合

SNOWの自動保存機能がONになっていると、撮影後に編集画面が表示されず、バックグラウンドで自動的に保存されます。そのため、「あれ?保存されていない?」と勘違いしやすいですが、実際にはスマホの写真フォルダにすでに保存されている可能性があります。

まずは、以下を確認してみてください。

  • スマホの写真フォルダを開く → 「SNOW」フォルダが作成されているかチェック
  • SNOWアプリの自動保存設定を確認する → 設定メニューからON/OFFを確認

SNOWの自動保存の詳しい設定方法については、こちらの記事をご覧ください。

» SNOWの自動保存のやり方!保存されない時の対処法も解説

②保存先が別フォルダになっている可能性

SNOWで撮影した写真や動画は、通常のカメラフォルダではなく、「SNOWフォルダ」に保存されることがあります。そのため、いつも見ているフォルダに表示されず、「保存されていない」と勘違いしがちです。

iPhoneの写真アプリ、Androidのフォトアプリやギャラリーアプリで「SNOW」というフォルダがあるかチェックしてください。

まとめ

SNOWで写真や動画を保存できない原因は、有料登録画面が表示される、アクセス権が制限されている、ストレージ容量が不足しているなど、いくつか考えられます。

無料会員でも適切な設定を行えば保存できるため、「基本」モードへの切り替え、スマホの写真アクセス権の確認、ストレージの空き容量確保などの対策を試してみてください。

また、自動保存がONになっている場合や、保存先が別フォルダになっていることで、保存されていないと勘違いするケースもあります。SNOWフォルダやスマホの写真フォルダを確認し、データが正しく保存されているかチェックしましょう。

]]>
SNOWの自動保存のやり方【保存されない時の対処法も解説】https://ataerublg.com/snow-autosaveWed, 12 Feb 2025 06:02:58 +0000https://ataerublg.com/?p=5120

SNOWで撮影したら、すぐにスマホの写真フォルダに保存されるようにしたい! 自動保存をONにしたのに、なぜか保存されない… SNOWは設定を変更することで、自動保存を有効にできます。しかし、カメラのモードやスマホの設定に ... ]]>

  • SNOWで撮影したら、すぐにスマホの写真フォルダに保存されるようにしたい!
  • 自動保存をONにしたのに、なぜか保存されない…

SNOWは設定を変更することで、自動保存を有効にできます。しかし、カメラのモードやスマホの設定によっては、自動保存が機能しないことがあります。

この記事では、SNOWの自動保存の設定方法と、保存されないときの原因・対処法を詳しく解説します!これを読めば、SNOWの写真を確実に写真フォルダに保存できるようになりますよ!

SNOWの自動保存を設定する方法

SNOWのカメラ画面左側のサイドメニューにある「もっと見る」をタップします。

もっと見るをタップする操作手順

「もっと見る」がない場合

サイドメニューが隠れている場合は、「下向きの >」をタップすると再表示できます。

サイドメニューを再表示する操作手順

設定メニューが開いたら、「自動保存」のスイッチをONにすれば、撮った写真・動画がすぐにスマホの写真フォルダに保存されるようになります。

自動保存をONにする操作手順

SNOWの自動保存をONにするとどうなる?

SNOWでは、自動保存をONにするかOFFにするかを選ぶことができます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、使い方に合わせて設定するのが最適です。

自動保存OFF

撮影後に編集するか保存するかを選択できます。

  • 撮影後にすぐ編集できる
  • 保存を忘れると写真や動画が消えてしまう

編集する機会が多い場合は、自動保存OFFのほうが便利です。ただし、保存を忘れるとデータが残らないため注意が必要です。

自動保存ON

撮影した瞬間に自動で保存されるため、編集するか保存するかを選ぶことはできません。

  • 保存忘れがなくなる
  • 編集するには保存した写真や動画を開き直す必要がある

撮影した写真や動画を確実に残したいなら、自動保存ONが安心です。編集のために開き直す手間はありますが、大事なデータを失う心配がなくなります。

自動保存はONにするべき?それともOFF?

どちらの設定がいいかは、使い方によります。

自動保存OFFが向いている人

  • 撮影後にすぐ編集したい
  • 毎回保存を選ぶ手間を許容できる

撮影した後にすぐ編集したい場合は、自動保存OFFのほうが使いやすいです。ただし、保存を忘れるリスクがあるため、頻繁に保存を確認する必要があります。

自動保存ONが向いている人

  • 撮影した写真や動画を確実に残したい
  • 保存を忘れることが多い

保存忘れを防ぎたいなら、自動保存ONがおすすめです。編集のたびに開き直す手間はありますが、大事な写真を失う心配がなくなります。

実際に使ってみると、自動保存ONのほうが安心感があると感じることが多いです。保存忘れによる後悔を避けるためにも、基本的にはONにするのが良いでしょう。

SNOWの自動保存が機能しない原因と対策

カメラモードが「基本」になっているか

SNOWのカメラモードには、「基本」「高画質」「美肌」の3つがあります。「高画質」や「美肌」は、有料プランに加入しないと利用できないため、これらのモードで撮影すると保存できません。
そのため、無料会員の方は、「基本」モードに切り替えることで保存できるようになります。

具体的な切り替え手順については、以下の記事で詳しく解説しています。

» 【手順】無料会員でも保存できるモードへ切り替える

SNOWアプリの写真アクセス権が許可されているか

SNOWの写真フォルダへのアクセスが許可されていないと、自動保存が機能しません。これは、スマホのプライバシー設定によってアプリが写真フォルダを使用できなくなっているためです。

撮影後に「保存されない」と感じた場合は、まず設定を確認しましょう。具体的な写真アクセス権の設定方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

» 写真へのアクセスが制限されている場合

写真へのアクセスを許可した後は、自動保存が正常に機能しているか確認するため、一度自動保存をOFFにし、手動で保存できるか試してから再度ONにすると安心です。

まとめ

SNOWの自動保存は、設定をONにすることで撮影した写真や動画を自動でスマホに保存できます。

自動保存が機能しない場合は、以下の2点を確認してください。

  • カメラモードが「基本」になっているか(無料会員は「高画質」や「美肌」では保存不可)
  • スマホの写真へのアクセスを許可しているか(許可されていないと保存されない)

自動保存は、撮影したデータを確実に残したい場合に便利です。自分の使い方に合わせて設定を選び、SNOWを活用してください。

SNOWの保存に関するおすすめ記事

» SNOWで保存できない時の対処法3選!意図せず有料登録画面が出た時の解決策

» SNOWの容量を減らす方法!キャッシュ削除や不要データを整理する手順

» SNOWの動画の撮り方・編集・保存方法を徹底解説

]]>
SNOWでかわいい文字入れ!テキスト加工&縦書きのやり方https://ataerublg.com/snow-text-insertion-vertical-writingWed, 12 Feb 2025 05:58:05 +0000https://ataerublg.com/?p=5115

「SNOWでかわいい文字を入れたいけど、もっとおしゃれに仕上げるコツってあるの?」 SNOWのテキスト機能を使えば、簡単に文字を入れられますが、フォントの選び方や配置の工夫で、さらにかわいいデザインに仕上げることができま ... ]]>

「SNOWでかわいい文字を入れたいけど、もっとおしゃれに仕上げるコツってあるの?」

SNOWのテキスト機能を使えば、簡単に文字を入れられますが、フォントの選び方や配置の工夫で、さらにかわいいデザインに仕上げることができます!

この記事では、SNOWで「かわいい文字入れ」をする方法を詳しく解説し、テキスト加工の基本テクニックや縦書きのやり方も紹介します。 SNOWでおしゃれな画像を作りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

※ 解説で使用するスクリーンショットは、自分で撮影したものです。

SNOWでかわいい文字入れをする方法

SNOWで文字入れをする方法には、自由にテキストを入力する方法と、スタイル(テンプレート)を使って簡単に装飾する方法があります。

この記事では、まず「1. 自由入力で文字を入れる方法」を詳しく解説し、基本的な文字入れの操作をしっかり理解できるように説明します。 その後、「2. スタイル(テンプレート)を使って文字を入れる方法」も紹介するので、自分に合ったやり方を見つけてみてください。

1. 自由入力で文字を入れる方法

①文字入力

編集画面下部の「テキスト」をタップします。メニューの右のほうにあるので、メニュー部分を左にスワイプして見つけてください。

テキストをタップする操作手順

画面中央にテキスト入力エリアが表示されるので、「入力」をタップします。

入力をタップする操作手順

「テキストを入力してください。」の部分に文字を入力してから、右上の「完了」をタップすれば文字を入力できます。これが加工前の基本の文字入力です。

文字を入力する操作手順

②文字の拡大・縮小

テキスト入力エリア右下の「両端に矢印のボタン」を長押ししながら右下に動かすと、文字を拡大できます。

文字の拡大手順

拡大すると以下の画像のようになります。縮小する場合は、同じく右下の両端に矢印のボタンを長押しし、左上に動かしてください。

拡大後の文字を示す図

③フォント・文字色の変更

画面中央にフォント一覧が表示されるので、好みのフォントを選びます。すぐ下のカラーパレットで好みの色を選ぶと変更できます。

フォントと文字色の変更手順

フォントは100種類以上あり、デザインの雰囲気に合わせて選ぶことができます。例えば、太めのフォントに縁取りをつけると、よりポップでかわいい印象になります。

④文字に縁取りをつける

画面中央の「ストローク」をタップすると、文字の縁取りを編集できます。カラーパレットで縁取りの色を選び、下の「太さ」バーで調整します。SNOWの縁取りはやや細めなので、太さは最大(100)にするのがおすすめです。

文字に縁取りをつける操作手順

⑤文字を少し透明にする

背景になじませるために、文字を少し透明にすると自然な仕上がりになります。「テキスト」をタップし、「不透明度」バーを動かすと透明度を調整できます。一例として、不透明度50にするとバランスよくなじみます。

文字を半透明にする操作手順

⑥コピー&回転で文字を可愛くデコる方法

コピーや回転の操作を含めて、かわいい文字デザインを作る方法を紹介します。例えば、カラフルな「ありがとう」を作る場合、次の手順でできます。

かわいい文字デザインの例

手順

「あ」を1文字入力し、「コピーボタン(四角が2つ重なったボタン)」を4回タップして、合計4つコピーします。

文字をコピーする操作手順

コピーした文字をそれぞれ「り」「が」「と」「う」に変更します。(1文字ずつ色を変えてもOK)

文字と文字色の変更前後

右下の「両端に矢印のボタン」を長押ししながら左右に動かすと回転できるので、1文字ずつ角度を変えます。

文字を回転する操作手順

こんな感じで、コピーや回転の使い方を確認しつつ、動きのあるおしゃれな文字デザインが作れます。カラフルなポップ文字を作りたいときにおすすめです。

加工後の文字を示す図

2. スタイル(テンプレート)を使って文字を入れる方法

スタイルを使えば、あらかじめ用意されたフォントを選ぶだけで、簡単にデザインできます。

使い方は簡単で、文字の編集画面で画面下の「スタイル」をタップします。

スタイルをタップする操作手順

好みのスタイルを選択すれば、文字がかわいく加工されます。

スタイルを選択する操作手順

SNOWで縦書き文字を入れる方法

SNOWでは文字をまとめて縦書きに変換できないため、1文字入力するごとに改行をタップしてください。

文字を改行する操作手順

1文字入力→改行を繰り返せば、縦書きの文章になります。

縦書きにする操作手順

まとめ

SNOWのテキスト機能を使えば、簡単におしゃれな文字入れができます。フォントの選び方や配置を工夫すると、よりかわいいデザインに仕上げることが可能です。

また、縦書きにしたい場合は、1文字ずつ入力して改行を繰り返すことで対応できます。

SNOWを活用して、自分だけのかわいい文字デザインを楽しんでみてください!

]]>
ツイキャスの匿名コメントのやり方【常に匿名で投稿する設定も紹介】https://ataerublg.com/twitcasting-anonymous-commentWed, 12 Feb 2025 05:53:57 +0000https://ataerublg.com/?p=5111

「ツイキャスで匿名コメントしたいけど、設定方法が分からない…」 通常、ツイキャスではコメントすると自分のニックネームやIDが表示されます。しかし、匿名コメント機能を使えば、それらを非表示にし、誰がコメントしたのか分からな ... ]]>

「ツイキャスで匿名コメントしたいけど、設定方法が分からない…」

通常、ツイキャスではコメントすると自分のニックネームやIDが表示されます。しかし、匿名コメント機能を使えば、それらを非表示にし、誰がコメントしたのか分からない状態で投稿できます。

ただし、匿名コメントは毎回設定する必要があります。そこで、本記事では、匿名コメントのやり方に加え、「常に匿名で投稿する設定」についてもあわせて紹介します。

※ 解説で使用するスクリーンショットは、自分で配信したサブアカウントの映像を撮影したものです。
※ 匿名コメントは適切に利用し、他のユーザーを不快にさせるような発言は控えましょう。

ツイキャスの匿名コメントのやり方

画面下部のアイテム欄にある「デフォルトの顔アイコン」をタップします。

デフォルトの顔アイコンをタップする操作手順

匿名コメント入力欄が開くので、コメントを入力し「匿名で送る」をタップすれば匿名で送信できます。

匿名でコメントを送る操作手順

匿名コメントはどう見える?

匿名コメントで送ると、プロフィールアイコンは「デフォルトの顔アイコン」に変わり、ニックネームは「匿名コメント」になり、誰が投稿したか分からなくなります。

匿名コメントの例

常に匿名コメントで投稿する方法

ここまでの手順で匿名コメントを送れますが、その都度「デフォルトの顔アイコン」をタップする必要があります。たまに匿名でコメントする場合は問題ありませんが、常に匿名で投稿したい人には手間がかかります。

そんな場合は、以下の手順で常にコメントが匿名になるように設定できます。

【手順】匿名コメントを常に有効にする方法

「コメントボタン(吹き出しアイコン)」をタップします。

コメントボタンをタップする操作手順

プロフィールアイコンをタップします。

プロフィールアイコンをタップする操作手順

「匿名でコメントする」のスイッチをONにしてから、「×」をタップして設定画面を閉じます。

匿名でコメントする設定をONにする操作手順

設定を変更すると、コメント入力欄のプロフィールアイコンがデフォルトアイコンに変わります。この状態でコメントすれば、毎回匿名になります。

匿名コメントに変わったことを意味するデフォルトアイコンを示す図

ツイキャスの匿名コメントに関するよくある質問

Q: 匿名コメントにできない時がある

配信者が匿名コメントを許可するか設定できるため、許可されていない場合は匿名コメントはできません。

匿名コメントを許可する設定を示す図

匿名コメントができない配信では、アイテム欄に「デフォルトアイコン」が表示されなくなります。

Q: 匿名コメントに番号が付いたり付かなかったりするのはなぜ?

匿名コメントに「#〇〇」の番号が付く場合と付かない場合があります。

匿名コメント付く番号の例

配信者が「匿名コメントに番号を付ける」設定をONにすると番号が付き、OFFにすると付きません。

匿名コメントに番号をつける設定画面

匿名コメントの番号に意味はある?

放送から退出するまで同じ番号が表示されるため、コメントは匿名でも、同じ人が投稿していることは分かります。

]]>